新人薬剤師のお役立ち

新人薬剤師のお役立ち

自家製剤加算とは

はじめに自家製剤加算とは、その名の通り自家(自分の薬局)で、製剤(剤型を変えたり、半錠したり)したときに算定できる点数です。しかし算定できる場合と算定できない場合があるので、まとめておきます。完璧に理解する為には1調剤と1剤の違いを理解して...
新人薬剤師のお役立ち

麻薬加算、向精神薬・覚醒剤原料・毒薬加算とは

はじめに麻薬加算:70点向精神薬・覚醒剤原料・毒薬加算:8点はどのように算定できるのかをまとめておきます。実際の薬局業務中はレセコンが自動で算定してくれるのでなんとなく覚えておけばOKです。いつ、何回算定できるか1調剤ごとに算定できる。1調...
新人薬剤師のお役立ち

計量混合加算とは

はじめに計量混合加算とは、その名の通り2種類以上の薬を計量して(計りとって)、混合したとき(まぜまぜしたとき)にとれる点数のことです。内服でも外用でも頓服でもとれます。処方箋受けてから作ったときと、予製していた場合とで算定できる点数が変わり...
新人薬剤師のお役立ち

時間外加算とは、休日加算とは、深夜加算とは

はじめにこの記事では【時間外加算】、【休日加算】、【深夜加算】の3つの違いについて書いていきます。よく間違えられる【夜間・休日等加算(40点)】とは別のものなので注意です。よく間違えられる【夜間・休日等加算】についての説明はこちら→【夜間・...
新人薬剤師のお役立ち

夜間・休日等加算とは

はじめにこちらの記事では【夜間・休日等加算】について書いていきます。読んでいただくと【夜間・休日等加算】についてと、よく間違われる【時間外加算、休日加算、深夜加算】との違いが分かるようになります。夜間・休日等加算(40点)とは夜間・休日等加...
新人薬剤師のお役立ち

連携強化加算とは

はじめに連携強化加算(5点)とは特定の条件(施設基準)をクリアして届け出をすると算定できるようになる点数です。以前は地域支援体制加算を算定している必要がありましたが、2024年4月以降は地域支援体制加算を算定していなくても大丈夫になったので...
新人薬剤師のお役立ち

地域支援体制加算とは

はじめに指定された条件(施設基準)を満たして地域医療に貢献している薬局となれば地域支援体制加算という加算をとることができます。1処方箋受付ごとに毎回とれるので、この加算が算定できれば薬局の利益が大幅に上がります。地域支援体制加算の区分以下の...
新人薬剤師のお役立ち

後発医薬品調剤体制加算とは

はじめに後発医薬品調剤体制加算とは薬を後発品(ジェネリック)へ変更した率が高いほど高い点数を算定することができる加算のことです。1処方箋受付ごとに算定できるので、この加算が算定できると薬局の収益を大幅に上げることができます。後発医薬品調剤体...
新人薬剤師のお役立ち

プレアボイド事例の報告とは

はじめに地域支援体制加算を算定するための要件の1つに「プレアボイド事例の把握・収集に関する取り組みの有無」を「有」にして直近1年以内に都道府県に報告していることというのがあります。そこでこの記事ではあまり聞きなじみのないプレアボイド事例の報...
新人薬剤師のお役立ち

薬剤調製料とは

はじめに薬剤調製料とは、薬を調剤したらとれる点数のことです。処方箋上に内服薬が2剤あれば2回算定できるようなイメージで大丈夫です。例)アムロジピン錠5mg1錠 朝食後 14日分ブロチゾラム錠0.25mg1錠 就寝前 14日分であれば2剤ある...