調剤報酬点数一覧

新人薬剤師のお役立ち

はじめに

このページでは新人薬剤師の方が調剤報酬点数いわゆる薬局の保険点数を勉強する際のおすすめの流れを説明します。

「調剤報酬点数(薬局の点数)の全体図」それぞれの名称からくわしい説明のページへジャンプできます。

調剤報酬点数(薬局の点数)とはなにか?

1点あたり10円換算で、お会計の金額を決めるための点数と思ってもらってOKです。

調剤報酬点数(薬局の点数)の4つの区分

調剤報酬点数(薬局の点数)は

【調剤技術料】

【薬学管理料】

【薬剤料】

【特定保険医療材料料】

4つの大きな区分に分かれています。

そして小さな区分として

【調剤技術料】の中に調剤基本料薬剤調製料というものがあり

【薬学管理料】の中に調剤管理料服薬管理指導料かかりつけ薬剤師指導料在宅患者訪問薬剤管理指導料などがあります。

【薬剤料】【特定保険医療材料料】は品物の価格を10円あたり1点に変換するだけです。

なんとなくイメージできましたでしょうか?

ここから少しだけややこしくなります。

上記の区分の他に、おこなった業務内容に応じて加算をとることができます。

例えば

【調剤技術料】の中の調剤基本料への加算である後発医薬品調剤体制加算※1

※1 後発品の使用割合に応じて算定できる加算

【調剤技術料】の中の薬剤調製料への加算である計量混合加算※2

※2 2種類以上の散剤や水剤や軟膏等を混合した際ときに算定できる加算

などです。

イメージしやすいように全体図を記載しておきます。

調剤報酬点数(薬局の点数)の全体図

【薬学管理料】

※【薬学管理料】自体への加算:外来服薬支援料服薬情報等提供料服用薬剤調整支援料経管投薬支援料在宅患者オンライン薬剤管理指導料在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料退院時共同指導料

※調剤管理料への加算:重複投薬・相互作用等防止加算調剤管理加算、電子的保険医療情報活用加算

※服薬管理指導料とかかりつけ薬剤師指導料への加算:乳幼児服薬指導加算、小児特定加算、麻薬管理指導加算、特定薬剤管理指導加算吸入薬指導加算調剤後薬剤管理指導加算吸入薬指導加算と調剤後薬剤管理指導加算の2種類は、かかりつけ薬剤師指導料算定時は算定不可

※在宅患者訪問薬剤管理指導料と在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料と在宅患者緊急時等共同指導料への加算:乳幼児服薬指導加算、小児特定加算、麻薬管理指導加算、在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算、在宅中心静脈栄養法加算

【薬剤料】

【特定保険医療材料料】

こんな感じです。

まとめ

点数の名称からくわしい説明のページへのジャンプは順次作成させていただきます。

おすすめの勉強の流れは上から順番に全部読んでいただき、自分の薬局で算定していないまたは算定できなそうな点数は頭の片隅に置いておいて算定しているまたは頑張れば算定できそうな点数をしっかり理解しておくとできる薬剤師だなと思ってもらえるはずです

時間がなくて全部読んでいられないという方は

【調剤技術料】の中では

  1. 調剤基本料
  2. 薬剤調製料
  3. 後発医薬品調剤体制加算
  4. 計量混合加算
  5. 自家製剤加算

の順に読んで覚えて

【薬学管理料】の中では

  1. 調剤管理料
  2. 服薬管理指導料
  3. 重複投薬・相互作用等防止加算
  4. 外来服薬支援料
  5. 服薬情報等提供料

の順に読んで理解しておけば日常業務ではほぼほぼ問題ないでしょう。

点数にさらに詳しくなりたい方はAmazonで数百円程度で買える「調剤報酬実務必携」という本がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました