新人薬剤師のお役立ち

新人薬剤師のお役立ち

ジアゼパム坐剤とアセトアミノフェン坐剤の間隔など

はじめに結論!ジアゼパム坐剤(熱性けいれん予防薬)とアセトアミノフェン坐剤(解熱鎮痛剤)の間隔は可能であれば30分程度空けるのが望ましいです。理由は同時使用にてジアゼパム坐剤の初期の吸収が阻害される可能性があるためです。rakuten_af...
新人薬剤師のお役立ち

モビコール混ぜていいものについて

はじめに結論!勉強会の際にMRさんに確認しました!水分があれば結構なにに混ぜても大丈夫なようです。混ぜてはだめなもの:熱々のもの。rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c...
新人薬剤師のお役立ち

ニキビ薬の塗る順番について

はじめに結論!洗顔 → 化粧水 → 乳液 → 保湿剤 → ピーリング系のニキビ治療薬 → 抗生剤系ニキビ治療薬 → 少し乾かす → 日焼け止め → メイクの順番がおすすめです。rakuten_affiliateId="0ea62065.34...
新人薬剤師のお役立ち

ルコナック爪外用液とクレナフィン爪外用液の違い!~何日分使えるの?効果は?価格は?など~

はじめに結論!水虫治療薬のルコナック爪外用液(ルリコナゾール)とクレナフィン爪外用液(エフィナコナゾール)の違いをまとめてみました。1本あたりの使用できる日数が違う爪への浸透度が違う価格が違う先端の形状が違うです。それぞれのメーカーに202...
新人薬剤師のお役立ち

処方箋受付回数とは

はじめに処方箋受付回数とは、その名の通りどれぐらい処方箋を受けたかという数のことです。しかし処方箋10枚受けたからといって処方箋受付回数10枚とはならない場合があるので注意が必要です。rakuten_affiliateId="0ea6206...
新人薬剤師のお役立ち

在宅(居宅)の点数をとれる施設ととれない施設について

はじめに訪問指示のある処方箋を受けて本人に薬を届けて報告書を提出するととれる点数の在宅患者訪問薬剤管理指導料と居宅療養管理指導費があります。この点数は届ける施設によってとれる場合と取れない場合があるのでまとめてみました。在宅患者訪問薬剤管理...
新人薬剤師のお役立ち

調剤基本料とは【令和7年版】

はじめに調剤基本料とは処方箋1回受付ごとにとれる点数です。薬局の規模と1か月あたりの処方箋枚数と集中率※1で点数が決まります。薬局の処方箋受付枚数が急激に増減するとか会社の経営母体が変更になるとかがなければほぼ変更になることはないので自分の...
新人薬剤師のお役立ち

薬剤師として働く前に読んでおくと同期に差をつけることができる本3選

はじめにこの新人できる!という第一印象を持ってもらうために読んでおくべき本のおすすめ3選です。今までの経験上第一印象で「できる!」と思ってもらえると昇進が早くなる傾向があります。おすすめの本3選この本3選は新人薬剤師になってから読んでもらっ...
新人薬剤師のお役立ち

新人薬剤師の時に読んでおくべき本5選+α~薬局業務を始める前に~

はじめに調剤薬局の薬剤師として働く前、もしくは働き始めてすぐの段階で読んでおいたほうがよい本を紹介いたします。最初の段階で先輩に「この子はできるな!」というイメージを持ってもらうことにより昇進しやすくなります。おすすめの本5選1,薬局で使え...
新人薬剤師のお役立ち

意外ととりやすいぞ!薬局の加算(令和7年版)

はじめに大手の調剤薬局で働くとき1か月あたりにどれだけ技術料を上げたか、つまりどれだけ加算をとったかということが会社からの自分の評価につながります。小規模の薬局であっても加算をたくさんとって経営者にアピールすれば昇給につながります。この記事...